ユーザ分析AI GRAM君

「ユーザ分析AI GRAM君」は、行動観察画面で取得されたユーザ行動データを生成AIで分析し、ユーザ行動の解釈やインサイト抽出を支援する機能です。これにより、行動データ分析業務の効率化と精度向上が期待できます。

生成AIは、Azure OpenAI Service 上で実行されており、OpenAI gptモデルを使用しています。

※本機能はオプション契約にて提供いたしますので、詳細につきましては弊社営業担当までお問い合わせください(営業担当がご不明な場合は、sales@bebit.com までお問い合わせください)

画面仕様

  • 行動観察画面において、訪問のヘッダに配置されている「ユーザ分析AI」ボタンをクリックすることで、画面右側にGRAM君エリアが表示されます。エリアにある「分析する」ボタンをクリックすることで分析を開始します
  • すでに分析結果が表示された状態で、別の訪問の「ユーザ分析AI」ボタンをクリックすると、対象訪問を変更して分析を再実行できます。「元の画面に戻る」をクリックすると再分析は行わず、元の分析結果を表示します
  • 「訪問別」のセクションには訪問ごとの分析結果を表示します
    • セクション右上の矢印ボタンで、前後の訪問の分析結果に表示を切り替えられます
    • 分析結果は最大11訪問分(選択された訪問の前後最大5件ずつ)表示できます
  • 「まとめ」セクションには、全体的なまとめとして「ユーザー行動の特徴」と「課題や改善の方向性」を提示します
    • 提示の内容は下記情報を元にしています
      • 訪問別分析結果
      • ユーザ属性
      • ビジネス指標
  • 統計情報として下記情報を表示します
    • 対象訪問:選択した訪問の日付および時間 ※青文字の期間をクリックすると、行動観察画面で対象訪問が表示されます
    • 対象期間:対象となった全訪問の始まりから終わりまでの期間
    • 行動数:対象となった全訪問のCV数・PV数およびそれらの合計
    • 対象期間のCV一覧:対象となった全訪問で発生したCVの内訳 ※クリックで開閉可能です
  • エリア左上のコピーアイコンをクリックすると、分析結果の文字列をコピーできます
  • エリア右上の閉じるボタンをクリックすると、エリアを非表示にします
    • 画面右に配置されているGRAM君アイコンをクリックすると再度エリアを表示できます
  • エリア最下部には今月のトークン利用状況が表示されます

分析対象

対象の訪問

選択した訪問を中心に前後に最大5訪問ずつ、計最大11訪問内の行動データが分析対象です。

対象の行動データ

契約内容や設定の有無により下記の行動データとその行動が発生した時間が分析に使用されます。

データテーブル
行動種別 使用される情報 その他
ページビュー ページタイトル、URL
コンバージョン コンバージョン名、属性
イベント イベント名、属性
スクリーンビュー スクリーン名 アプリ計測データがある場合
起動・削除 種別 アプリ計測データがある場合
ビジネスイベント ビジネスイベント名、値 インポートデータがある場合
行動履歴 行動履歴名、値 インポートデータがある場合
ユーザの情報 ユーザ属性、ビジネス指標 インポートデータがある場合
使用デバイスの情報 PC, iPhone, iPad, Android

※特定の行動種別の行動データのみを分析に使用するといった、分析対象データのカスタマイズはできません

生成AIに渡される行動データの取り扱い

  • 生成AIに渡されたデータの取り扱いについては Azure OpenAI Service の仕様に従います。モデルのトレーニングには使用されません
  • 本機能を用いて生成された分析結果は、弊社が管理するデータベースに最長30日間保存された後に削除されます

トークン数の利用上限について

生成AIでは、テキストの入出力時に文章を小さなパーツに分解して扱っており、そのパーツは "トークン" という単位で呼ばれております。本機能を使用すると、生成AIによる分析の対象となる訪問に含まれている行動データ、また生成AIによる分析結果に応じてトークンが消費されます。

※基本的に入出力のテキスト量に比例してトークン数が多くなります

アカウントごとに月間利用上限トークン数を設定しており、上限に達すると当月は利用できなくなります。利用トークン数のカウントは毎月1日にリセットされます。なお、利用トークン数が月間利用上限トークン数を超えなかった場合でも、差分のトークン数を翌月に持ち越すことはできません。

解決しない場合 問い合わせ 問い合わせ