GA4インポート概要
GA4インポートの計測要件
GA4インポート機能では、GA4の計測データをGoogleの外部サービス経由でUSERGRAMに送信する必要があります。GA4GA4インポート機能に対応しているプラットフォームおよび連携可能な外部サービスは以下の通りです。
対象プラットフォーム
GA4連携は以下のプラットフォームの計測に対応しています。
- プラットフォーム: WEB
- デバイス: スマートフォン、タブレット、PC
連携可能な外部サービス
USERGRAMにGoogle Analytics4のデータをインポートするためには、Google Cloud Platform の1サービスである BigQueryを利用してGA4の計測データをUSERGRAMに送るための処理が必要となります。
BigQueryはGA4の計測データをUSERGRAMから取得できるよう、データをエクスポートして貯めておくために使います。計測の詳しい流れについては、下記にある「データ連携の流れ」をご覧ください。
必要な作業
インポートまでの主なステップは以下の通りです。
- 【お客様】Google Analytics4でのウェブデータ計測、BigQueryの利用契約
- 【お客様】Google Analytics4とBigQueryの連携
- 【お客様】弊社アカウントにお客様BigQueryへのアクセス権限を付与 (権限とアクセス)
- 【お客様】USERGRAM設定画面でのデータ連携設定
- 【USERGRAM】インポートデータを処理してUSERGRAMへ格納
データ連携の流れ
GA4データインポートでは、GA4で計測したデータを下記のデータフローでUSERGRAMへ連携します。
お客様側のデータフロー
ウェブ上の行動データをGA4を使って取得する必要があります。ウェブへGA4の計測タグを設置し、観察したい行動を計測できるようにすると、ユーザが該当ウェブサイトを使うたびに、行動データをGA4に送信します。
GA4では、あらかじめBigQueryとリンクさせる設定を行うことで、計測データをBigQueryのテーブルへエクスポートすることができます。このエクスポートは1日単位で行われます。
USERGRAM側のデータフロー
USERGRAM側でも、GA4データの計測用にBigQueryが使われています。USERGRAMはお客様のBigQuery内のデータセットにアクセスし、新しいテーブルの有無を定期的に確認し、更新があればクエリを投げて必要なデータをUSERGRAM側のBigQueryのデータセットへ格納します。
その後、データはUSERGRAM側のBigQueryからUSERGRAMサーバへ受け渡され、データの計測が完了します。1日単位でデータ連携が行われる都合上、各種レポート画面にユーザ行動観察データが表示されるまでには1日~2日程度かかります。